安心・安全な環境下で暮らせなければ、不快な生活を強いられることになり、せっかく引っ越したのにまた引越しと、余計な費用が掛かることになります。本物件ではそんなリスクを極力減らすよう防犯対策に力を入れています。

後悔しない選択

「家賃が安いから」「物件自体が気に入ったから」と、それだけで決めると後悔しかねません。

  • 外出・居住時の室内への不正侵入や盗
  • 通勤・通学途上における不審者によるストーカー行為や痴漢
  • 覗き見

んな目に遭ったことはありませんか?誰でもこんな目に遭いたくないはずです。

そこで、自分が住むなら、家族が住むなら、そして入居者さんに住んでもらうならという観点から、

➀「最寄り駅までの移動時間が短く、周辺環境の明るい立地」に、

➁「高い防犯対策を施した物件」に仕上げ、提供することとしました。

侵入盗犯罪の現状


〇 知っていますか?

知県における住宅を対象とした侵入盗(被害)の発生件数は、平成19年から平成29年まで11年間連続ワースト1です。さらに、平成29年はワースト2位との差が約660件あり、全国的に見ましても突出した発生が続いています。


〇 侵入盗の手口(「住宅を対象とした侵入盗」とは空き巣、忍込み、居空きの3つを指します)

空き巣が全体の約80%で、留守中の犯罪が最も多い状況です。

⇒ (課題)留守中の見張り番が必要ですね。

(手口内訳)
 ○空き巣・・・留守中の住居に侵入し、金品を盗む手口・・・全体の約80%
 ○忍込み・・・夜間就寝中などに侵入して金品を盗む手口・・・全体の約8%
 ○居空き・・・入浴中、食事中などのスキに侵入して金品を盗む手口 ・・・全体の約12%


〇 侵入の手段

(空き巣)空き巣は、ガラス破りが全体の約60%と最も多く、ドア破壊の約10%と合わせると施錠状態での犯罪が約70%を占めています。また、ベランダやリビングのガラス窓などからの侵入が約70%とほとんどです。玄関からは15%程度です。

 ⇒ (課題)玄関破りの対策も必要ですが、それよりも玄関以外のベランダや裏口からの侵入を防ぐ対策が効果的です。

 ○空き巣・・・「ガラス破り:60%」「無施錠:20%」「ドア破壊:10%」


(忍込み・居空き)忍込み・居空きは、無施錠が全体の50%と最も多く、ガラス破りも27%もあります。家に居ながらも、ガラスを破って侵入されるのはとても怖いですね。

 ○忍込み・居空き・・・「無施錠50%」「ガラス破り27%」

 ⇒ (課題)施錠の掛け忘れをしないよう徹底するとして、どうしたら侵入防止できるのか、根本的に考えないといけないですね。




女性に対する犯罪の現状


〇 犯罪多

愛知県における女性に対する痴漢・つきまとい等の犯罪は約3,000件と非常に多い状況で推移しています。


〇 犯罪の種類

「痴漢」や「つきまとい」が増加傾向にあり、「痴漢」「つきまとい」「公然わいせつ」で約半数を占めています。


〇 年齢

狙われる年齢は、10代、20代で約62%を占めています。30代や40代、50代以上も犯罪に巻き込まれており、年齢に限らず、誰でも犯罪に巻き込まれる可能性があるということです。

 ⇒ (課題)若い女性を中心に、女性は誰しも防犯意識を持つ必要があるということですね。


〇 曜日・時間帯・場所

土日よりも平日の方が犯罪が多いです。時間帯は夕方の帰宅・下校時間帯と夜が圧倒的に多いです。朝の通勤・通学時間帯も夕方以降ほどではありませんが多いです。場所は道路上が圧倒的に多いです。

 ⇒ (課題)通勤・通学の時間帯に気をつける必要があります。人通りが多く、明るい路を通り、犯罪に巻き込まれないようにする必要がありますね。


〇 声かけ

声かけは、後方から質問や甘い言葉をかけてくるという手口が多いです。

防犯対策

犯罪の事実を踏まえた防犯対策の装備

Ⅰ. 痴漢・つきまとい対策


枇杷島
枇杷島

枇杷島のメイン通りを利用

通勤・通学に安全な立地

立地条件は、一番重要な防犯対策です。人通りが多く、夜道も明るい安全な通勤・通学路であることが大事です。建物に対する対策は後からでもできますが、物件は移動できませんから間違いのない選別をしたいものです。

  • 本物件の通勤・通学路(物件から最寄り駅である東琵琶島駅まで)は、地区のメイン道路である「県道67号線」がメインとなります。片側3車線の人通りが多く、明るい道路を利用します。
  • しかも、駅近(徒歩3分)の立地。急行が使える栄生駅も徒歩8分の好立地です。
  • また、東枇杷島駅は、名古屋駅まで2駅(4分)、栄生駅は、名古屋駅まで1駅(2分)と大変利便性が良いです。
  • このように、本物件は、路上における犯罪リスクを軽減する環境に立地しています夜道でも安心して通勤・通学ができる環境です)


Ⅱ. 侵入盗対策

1.オートロック

物件に対する防犯対策として、オートロックが効果的です。共用部のエントランス(入り口玄関)をオートロック鍵とし、自宅の玄関まで人を近づけなくて済むので、お部屋への不正侵入を防ぐ効果が絶大です。2枚の玄関に守られていますからそう簡単には不正侵入を許しません。安心しますね。


2.侵入されにくい設計(建物自体の対策)

空き巣は、ベランダやリビングのガラス窓などからの侵入が約70%とほとんどです。これについての対策を行えば、不審者による侵入リスクを大幅に軽減できます。逆にこの対策を行わないと、いつまでも犯罪に巻き込まれるリスクを背負ったままということになります。

  • 物件は、以下の対策をします。

  • 各部屋の玄関とは別に、エントランス共用部にオートロックの玄関を設けます。共用部の玄関を1枚設けることで、いきなり玄関を開けて犯罪に巻き込まれるリスクを排除します。

  • また、エントランスのオートロック玄関には、カメラが付いておりますので、お部屋から訪問者を確認できます。さらに、写真記録機能がありますので、有事の際には犯人の顔を撮影していますので、迅速な検挙に繋がります。

  • 1階ベランダ周辺対策を徹底的に行います。ベランダ地上から2.5メートルの高さにし、防犯シャッターを設置し、防犯砂利、ベランダ前に人感センサーを取り付けます。(これで1階のベランダからの不正侵入を防止します。)

  • 窓はペアガラです。(これで不正侵入にかかる時間を延ばし、侵入を諦めさせます)

  • 2階に上がる階段はオートロック玄関の内側の内階段とします。(2階への不正侵入を防止します。)

  • 玄関ドア鍵はディンプルキーを採用します。(ピッキングされにくく、侵入にかかる時間を引き延ばすとともに、侵入を諦めさせます。)


3.カラーモニターインターホン

カラーモニターインターホンは、顔、姿が確認できるから、不審者を居留守で撃退できます。誰だかわからず、ドアを開けた瞬間に侵入されるリスクを排除できます。当然に設置します。

カラーモニターフォン
カラーモニターフォン

4.宅配ボックス

インターネット通販で、不在で受取りできないことほど、悲しいことはありません。楽しみにしていたのに・・・なんてことにならないために宅配ボックスを設置します。

このように不在時でも確実に受け取れる便利な宅配ボックスですが、実は防犯対策にもなるんですよ。例えば、ドアを開けたら宅配業者に化けた犯罪者に襲われるということがなくなります。宅配物は面会しなくても宅配ボックスに入れておいてもらえばよいだけですから。安全ですね。

宅配ボックス
宅配ボックス



Ⅲ.プライバシーの確保


リビングなどの居住空間が1階だと、覗き見の可能性が高くなり、プライバシーの確保が難しくなります。

  • 本物件の1階は、ベランダ地上から2.5メートルの高さにし、目隠しをします。
  • 洗濯物は室内干しできるようにします。「可動式の洗濯ポールハンガー」「浴室乾燥機」を設置し、安心して出かけられるようにします。

お気づきかと思いますが、防犯対策とプライバシー対策は重なる部分があります。対策の仕方で両方の対策が打てることがおわかりいただけましたでしょうか。

  • 本物件は防犯対策とプライバシー対策の両方を意識し、両方の対策で最大効果の対策となるよう考え設計しています。
  • 安心して毎日をお過ごしください。

グランディック・シエルスラン・オーナー
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう